会報

会報No.25・26(昭和62年3月25日)

会報No.25・26(昭和62年3月25日)ダウンロード第9回 函館の町並みを語る新春チャリティ・パーティで歴風文化賞の発表と贈呈式をしました。第4回歴風文化賞 保存建築物3件再生建築物 2件歴史的風土の形成に寄与する団体として「やぐるまの...
会報

会報No.24(昭和61年10月13日)

会報No.24(昭和61年10月13日)ダウンロード定例市議会議案第30号 元町倶楽部・歴風会運営委員 村岡 武司S61.7.9五団体の願いを束ねて陳情大町地先公有水面の埋立中止と緑の島への架橋位置変更を求める陳情書大町引込水路(はしけ澗)...
会報

会報No.23(昭和61年6月20日)

会報No.23(昭和61年6月20日)ダウンロードはしけ澗の保存を提言する 会長 今田 光夫都市景観保存対策について(要旨) 函館市都市景観保存対策事務局長 佐藤 敏郎事務局だより
会報

会報No.21・22(昭和61年3月31日)

会報No.21・22(昭和61年3月31日)ダウンロード第3回歴風文化賞 保存建築物6件愛する「ふるさと函館」の修景保存 第8回歴風会チャリティパーティー実行委員長 大野 和雄歴風文化賞選考にあたって 運営委員 豊山 孝雄再生保存建築物2件...
会報

会報No.20(昭和60年9月20日)

会報No.20(昭和60年9月20日)ダウンロード敦煌莫高窟と歴風の心―敦煌莫高窟修復保存研究資金チャリティ及び中国の美術講演と音楽の夕べ― 運営委員 佐渡谷 安津夫―ハウスウオッチング―はこだてらしさを求めて偽作『二都物語』 団体会員代表...
会報

会報No.19(昭和60年3月3日)

会報No.19(昭和60年3月3日)ダウンロード第2回歴風文化賞 函館の原風景として「連絡船のある風景」 歴史的風土の形成に寄与する団体として「華僑総会」 第7回「町並みを美しくする新春チャリティーパーティー」1月25日会場で表彰式歴風文化...
会報

会報No.18(昭和59年10月1日)

会報No.18(昭和59年10月1日)ダウンロード町並み保存の「中」と「外」 本田 直也「花かるた」三代目の私 児玉 幸子ユニオン・スクェアでの営業に誇り 村岡 武司東欧の旅から 古川 満寿子外人墓地 当作 守夫宿場の木曽路を行く 岡田 渓...
お知らせ

五文会連続講座(令和6年度第2回)等について

五文会連続講座第2回及び設立10周年記念講演会&シンポジウムについて、以下のとおりお知らせします。令和6年度第2回連続講座日時: 令和6年6月15日(土)13:30~場所: 函館市中央図書館2階大研修室講師: 函館の歴史を学ぼう会 茂木 治...
会報

会報No.17(昭和59年5月26日)

会報No.17(昭和59年5月26日)ダウンロード西部地区保全構想についての提言 会長 今田 光夫緒についた街並み論議 北海道新聞社記者 三塚 昌男くたばれ!!歴風会~街づくり運動よどこえ行く~ 医師 大河内 憲司函館ゆかりの二人の外国人 ...
会報

会報No.16(昭和59年2月28日)

会報No.16(昭和59年2月28日)ダウンロード知識人の役割と市民運動 第6回函館の町並みを美しくする新春チャリティーパーティー実行委員長 木下 順一チャリティーパーティーアラカルト原風景のこと 盛岡市 佐藤 有(前盛岡市市民生活部長、現...