rekifukai

会報

会報No.64(平成11年11月10日)

会報No.64(平成11年11月10日)ダウンロード市と歴風会が懇談会―朽ち果てるを待つ歴史的建築―旧函館検疫所など6カ所を視察会員通信会務報告受信一覧お知らせ事務局より
会報

会報No.63(平成11年8月26日)

会報No.63(平成11年8月26日)ダウンロード《函館の未来を考える部会》活動骨子決まる家族で大好きな函館を撮る。市電によるスタンプラリー、写真コンテスト『函館山(旧陸軍要塞)の勉強会及び見学会』ご案内 函館の歴史的風土を守る会主催『箱館...
会報

会報No.62(平成11年6月30日)

会報No.62(平成11年6月30日)ダウンロード21年目にダッシュ! 函館の歴史的風土を守る会々長 浜島 国四郎行事担当者決まる! =運営委員会報告=
会報

会報No.61(平成11年3月30日)

会報No.61(平成11年3月30日)ダウンロードお礼の言葉 函館の歴史的風土を守る会々長 浜島 国四郎ごあいさつ 実行委員長 鈴木 恵子405人も 副実行委員長 中村 利数歴風文化賞を受けて 函館ばら会 事務局長 本城 英夫文化賞を受けて...
会報

会報No.60(平成10年11月2日)

会報No.60(平成10年11月2日)ダウンロード第4回函館市都市景観賞第21回・函館の町並みを美しくする新春チャリティパーティ―歴史的町並み基金をつくる音楽と語らいの夕べ―定例会のお知らせ
会報

会報No.59(平成10年7月20日)

会報No.59(平成10年7月20日)ダウンロード20周年記念特別号20周年を迎えて思うこと 1998.6.1 函館の歴史的風土を守る会 浜島 国四郎「歴風会」の発足当時について 前会長 今田 光夫市民運動と文化 函館大学名誉教授 和泉 雄...
会報

会報No.58(平成10年4月1日)

会報No.58(平成10年4月1日)ダウンロードごあいさつ '98実行委員長 和泉 雄三お礼の言葉 函館の歴史的風土を守る会々長 浜島 国四郎《第5回 開港5都市景観会議》横浜大会に出席して 函館市都市建設部都市デザイン課 秋元 裕志《緊急...
未分類

歴代「歴風文化賞」一覧

歴風文化賞選定基準建造物自体の貴重性持ち主が長年保存への努力を続けている景観への寄与歴史性地域の町並みや社会全般への波及効果が大きい諸々の制約の中で創意工夫が顕著である原風景第1回(昭和59年度) 七財橋から見た金森倉庫群界隈の景観第2回(...
お知らせ

第47回全国町並みゼミ東京大会

開催期間: 令和6年10月26日(土)~10月27日(日)会場  : 千葉大学墨田サテライトキャンパス(東京都墨田区文花1-19-1)詳細は、特定非営利活動法人 全国町並み保存連盟ホームページにて御確認ください。1日目 10月26日(土) ...
お知らせ

五文会連続講座(令和6年度第1回)について

令和6年度第1回連続講座について、以下のとおりお知らせします。日時: 令和6年5月11日(土)14:00予定(総会終了後)場所: 亀田交流プラザ講堂講師: 元箱館奉行所館長 田原 良信氏演題: 五稜郭の普遍性と真実性