ユーザ用ツール

サイト用ツール


start

函館の歴史的風土を守る会

お知らせ

五稜郭の文化価値を考える会連続講座

第1回講演会

  • 日時: 令和3年9月11日(土) 13:30~
  • 場所: 亀田交流プラザ 講堂
  • 演題: 函館におけるキリスト教の医療・社会福祉
  • 講師: 島津 彰氏(北海道大学非常勤講師)

第2回講演会

  • 日時: 令和3年10月9日(土) 13:30~
  • 場所: 函館アリーナ1階 多目的会議室
  • 演題: 松前藩戸切地陣屋の再評価
  • 講師: 時田 太一郎氏(北斗市教育委員会学芸員)

設立趣意

函館は縄文時代から平成時代の今日に至るまで、北海道を代表し、 特に本州、東北地方、日本海沿岸地方との交流の北方拠点として、また外国文化の受入地として、重要な役割を果たしてきました。

それだけに函館は、日本の文化や歴史を語る場合忘れてはならない歴史的遺産を、他地域には例をみないほどの豊かさを誇っております。そして、これら歴史的遺産は函館に住む人々の精神的糧として、人々の生活の中に静かに息づいてきました。函館に住む人の誇りは、正にこの歴史的風土と共に生まれたものと言えましょう。

この意味において、函館に存在している歴史的遺産を守ることは、我々函館に住む者の務めであり、これを保存し、子孫に伝えることは、函館を愛する我々の使命と考えます。

しかし、これは口で言うほど簡単ではありません。ましてや行政や文化団体の力だけでは及ばないところです。函館に住む人々がお互いに手をとり、力を出し協力し合ってはじめて、これが可能になるものと考えます。

この事から、我々はここに恒久的な住民協力の組織をつくることを考えました。この「函館の歴史的風土を守る会」がそれです。

本会の会員は、函館を心から愛する気持ちをもつ人であれば、誰でもよいのです。老若男女問わず、一人でも多くの人々のご参加を求めます。

豊かな歴史的風土に恵まれた“ふるさと函館”を市民一人一人の自覚と努力で守りましょう。

この運動が実る時、函館のまちは今まで以上に人間尊重都市となることでありましょう。

以上の趣旨にご賛同される皆様方のご参加を広く呼びかけます。

歴風文化賞

第1回(昭和59年)

  • 原風景・・・七財橋から見た金森倉庫の景観
  • 保存建築物・・・相馬株式会社社屋(大町9-1)
  • 団体・・・南北海道自然保護協会

第2回(昭和60年)

  • 原風景・・・連絡線のある風景
  • 保存建築物
    •  【解体】函館大町郵便局(大町1-29)
    •  日下部邸(元町21-19)
    •  大正湯(弥生町14-9)
  • 再生保存建築物
    •  小林邸(元町10-9)
    •  川越電機商会(末広町18-23)
  • 団体・・・北海道函館華僑総会

第3回(昭和61年)

  • 原風景・・・電車の走る街
  • 保存建築物
    •  金森美術館(北海道船用品株式会社)(末広町22-17)
    •  【解体】白翁堂医院(大町3-22)
    •  小林文具店(旧小林写真館)(大町2-9)
    •  松原邸(大町5-2)
    •  医療社団法人高橋病院天使寮「海員ホーム」(元町32-13)
    •  【解体】函館文化服装学院(元町30-9)
  • 再生保存建築物
    •  小形邸(元町17-9、10)
    •  ロフトオブアート「日本製綱船具倉庫」(末広町4-11)
  • 団体・・・学校法人遺愛学院

第4回(昭和62年)

  • 原風景・・・石垣のある街
  • 保存建築物
    •  永全寺(昭和2-21-45)
    •  小熊邸「佐田家住宅」(元町32-10)
    •  渡辺邸「亀井家住宅」(元町15-28)
  • 再生保存建築物
    •  高田屋嘉兵衛資料館(末広町13-22)
    •  美容室おしゃれ館(宝来町23-5) 団体・・・青柳小学校「やぐるまの会」

第5回(昭和63年)

  • 原風景・・・町屋と路地のある風景
  • 保存建築物
    •  【解体】永田邸
    •  近江邸(赤川372)
  • 再生保存建築物
    •  手塚邸(元町29-15)
    •  南北海道電子計算センター(末広町18-15)
  • 団体・・・青函連絡船を守る会

第6回(平成元年)

  • 原風景・・・鐘の鳴る丘
  • 保存建築物・・・教育資料館(八幡町1-2)
  • 再生保存建築物
    •  函館ヒストリープラザ(末広町14-16)
    •  BAYはこだて(豊川町11-5)
  • 団体・・・函館ハリストス正教会

第7回(平成2年)

  • 原風景・・・谷地頭風景
  • 保存建築物・・・野口梅吉商店(弁天町23-5)
  • 再生保存建築物・・・金森美術館「金森船具店」(末広町22-17)
  • 団体・・・市民創作「函館野外劇」

第8回(平成3年)

  • 原風景・・・函館公園
  • 保存建築物
    •  【解体】浜岡邸(大町16-8)
    •  本田邸(弁天町14-12)
  • 再生保存建築物・・・平和石油株式会社船舶事務所(末広町22-16)
  • 団体・・・チンチン電車を走らせよう会

第9回(平成4年)

  • 原風景・・・「赤松街道」のある国道
  • 保存建築物
    •  奥島邸(大町1-4)
    •  永野邸(弥生町21-10)
    •  ひろ寿司(大縄町14-14)
  • 再生保存建築物・・・会席茶屋うつ木「村田家住宅」(元町30-7)
  • 団体・・・元町倶楽部・函館色彩文化を考える会

第10回(平成5年)

  • 原風景・・・特別史跡「五稜郭跡」
  • 保存建築物
    •  本谷邸(赤川1-15-21)
    •  菊谷邸(神山1-24-3)
    •  石田邸(元町15-24)
  • 再生保存建築物・・・生田ステンドグラス館函館(大町1-33)
  • 団体・・・亀田川を美しくする会

第11回(平成6年)

  • 原風景・・・「函館どっく」のクレーン風景
  • 保存建築物
    •  茶房ひし伊(宝来町9-4)
    •  函館海産商同業協同組合(末広町15-3)
  • 再生保存建築物・・・ミートハウス「旧西浜旅館」(弁天町22-14)
  • 団体・・・函館大妻高等学校
  • 特別賞・・・【解体】巴座

第12回(平成7年)

  • 原風景・・・外人墓地
  • 保存建築物
    •  函館マリンハウス「函館元町港ヶ丘教会」(元町29-15)
    •  松本邸(弁天町6-9)
  • 再生保存建築物
    •  磯田邸(元町15-23)
    •  サンタが函館にやってきた(末広町8-11)
  • 団体・・・北海道写真資料保存会

第13回(平成8年)

  • 原風景・・・「イカつけ」・出航風景
  • 保存建築物
    •  旅館中央荘(豊川町2-3)
    •  【解体】平塚邸(湯川町2-8-30)
    •  前田邸「旧杉野商店」(弁天町16-3)
  • 再生保存建築物・・・海同会館(末広町15-3)
  • 団体・・・北海道函館工業高等学校建築科「計画班」

第14回(平成9年)

  • 原風景・・・トラピストの並木道
  • 保存建築物
    •  【解体】野崎邸(本町29-6)
    •  中田米穀店(万代町14-30)
    •  吉田紙店(大手町11-10)
  • 再生保存建築物・・・八戸邸(上湯川町31-4)
  • 団体
    •  一會の会
    •  観光ボランティアサークル

第15回(平成10年)

  • n
  • 原風景・・・笹流れダム
  • 保存建築物
    •  弘前屋商店(亀田町5)
    •  熊谷邸(北斗市中央2)
    •  【解体】尼崎製缶株式会社「旧金森森屋百貨店」(末広町22-9)
  • 団体・・・函館元町チャーチフェスティバル実行委員会

第16回(平成11年)

  • 原風景・・・山背泊とおつけの浜
  • 保存建築物
    •  松田邸(七飯町峠下314)
    •  板谷建具家具製作所有限会社(新川町32-4)
    •  竹田邸(本町6-4)
  • 団体・・・函館バラ会
  • 個人・・・浅利政俊氏
  • 特別賞・・・函館市役所「旧丸井今井百貨店」エレベーター

第17回(平成12年)

  • 原風景・・・見晴公園(香雪園)
  • 保存建築物
    •  安藤邸(北斗市市渡)
    •  能登邸(元町17-14)
    •  大黒湯(弁天町14-8)
    •  函館昆布館(田中商店)(末広町12-7)
    •  カルフォルニヤベイビー(末広町23-15)
    •  八花倶楽部(岡本家住宅)(元町32-5)
  • 再生保存建築物・・・北海道高齢者協同組合道南地域センター「茜」(松陰町27-14)
  • 団体・・・エゾ共和国

第18回(平成13年)

  • 原風景・・・トラピスチヌ修道院
  • 保存建築物
    •  本久商店(豊川町21-3)
    •  花かるた(豊川町2-12)
    •  池田邸(七飯町大川1-10-4)
  • 再生保存建築物
    •  インターナショナルグッドホームアパートメント(新川町14-10)
    •  蕎麦蔵(弥生町23-5)
  • 団体・・・五稜星の夢実行委員会
  • 個人・・・石塚與喜雄氏

第19回(平成14年)

  • 原風景・・・水元(元町配水場)
  • 保存建築物
    •  金森商船倉庫(末広町14-13)
    •  井上米穀店(宝来町4-12)
    •  藤田吉廣邸(七飯町藤城258)
  • 個人・・・平石健悦氏

第20回(平成15年)

  • 原風景・・・入舟漁港「函館漁港」と赤灯台
  • 保存建築物
    •  梅津商店(末広町8-8)
    •  小島邸(青柳町33-17)
  • 再生保存建築物・・・紫ぜん(豊川町10-10)
  • 団体・・・松倉川を考える会(駒場町9-10)
  • 個人・・・瀬川福年氏
  • 特別賞・・・近江邸(赤川372)

第21回(平成16年)

  • 原風景・・・立待岬
  • 保存建築物・・・ニチロビルディング(大手町5-10)
  • 再生保存建築物
    •  長崎洋邸( 神山1-24-12)
    •  山田・太田邸(元町30-5)
  • 団体・・・亀田川をきれいにする市民の会(富岡町2-8-12)

第22回(平成17年)

  • 原風景・・・八幡坂
  • 保存建築物
    •  藤沢邸(時任町10-4)
    •  安達邸(時任町10-1)
  • 再生保存建築物
    •  大手町ハウス(大手町5-11)
    •  有限会社加賀谷旗店(大手町10-12)
  • 団体
    •  どんぐりを植える会(東山2-54-14)
    •  竹田峰水会(杉並町7-20)
  • 個人・・・富岡由夫氏

第23回(平成18年)

  • 原風景・・・汐首岬
  • 保存建築物
    •  澄信一邸(青柳町)
    •  外山友江邸(千代台町)
  • 再生保存建築物・・・LEAVES HAKODATE(大手町)

第24回(平成19年)

  • 原風景・・・銀座通り
  • 保存建築物
    •  函館どっくレンガ倉庫
    •  島津京子邸
    •  種田英治邸
  • 団体
    •  大野文化財保護研究会
    •  函館山三十三観音清掃ボランティア

第25回(平成20年)

  • 原風景・・・桜が丘通り
  • 保存建築物
    •  宮本邸
    •  大真協会函館支部
  • 再生保存建築物
    •  沼崎邸
  • 特別賞
    •  割烹旅館若松

第26回(平成21年)

  • 原風景・・・亀田川
  • 保存建築物
    •  高杉邸
    •  種田剛邸
    •  田中米穀店
  • 団体
    •  北の縄文CLUB

第27回(平成22年)

  • 原風景・・・函館山ロープウェイ
  • 保存建築物
    •  阿さ利本店
    •  物史邸
  • 再生保存建築物
    •  大村邸

第28回(平成23年)

  • 原風景・・・基坂
  • 保存建築物
    •  石崎邸
    •  二本柳旅館
  • 特別賞
    •  みかづき工房

第29回(平成24年)

  • 原風景・・・護国神社坂と高田屋嘉兵衛像
  • 保存建築物
    •  旧真藤邸
    •  宇美邸
    •  黒滝邸
    •  久保田邸

第30回(平成25年)

  • 原風景・・・函館の夜景
  • 保存建築物
    •  北斗ビル
    •  カネイ飯島商店
    •  太平洋セメント(株)上磯工場「クラブ」
    •  落合治彦邸

第31回(平成26年)

  • 原風景・・・旧戸井線のアーチ橋
  • 保存建築物
    •  長崎ミサ邸
    •  冨茂登
  • 再生保存建築物
    •  久末宏治邸
  • 個人賞
    •  鎌倉健二氏

第32回(平成27年)

  • 原風景・・・横津連峰
  • 保存建築物
    •  豊川稲荷神社社務所
    •  笠井美枝邸
  • 再生保存建築物
    •  原眞人邸
  • 団体賞・・・はこだて外国人居留地研究会
  • 個人賞・・・中尾仁彦氏

第33回(平成28年)

  • 原風景・・・下海岸の瓦屋根風景
  • 保存建築物
    •  鹿目浩一邸
  • 再生保存建築物
    •  港の庵(旧松橋商店)
  • 個人賞・・・毛利剛氏

第34回(平成29年)

  • 原風景・・・大森浜
  • 保存建築物
    •  藤田昌平邸
  • 再生保存建築物
    •  ワインショップ丸又和田商店
  • 個人賞・・・我妻雅夫氏

第35回(平成30年)

  • 原風景・・・大三坂
  • 保存建築物
    •  函館どつく(株)函館造船所第一本館
  • 再生保存建築物
    •  沖野幸一邸
    •  福士博司邸隣接の土蔵
    •  BAR hanabi
  • 団体賞・・・福島町史研究会

第36回(令和元年)

  • 原風景・・・二十間坂
  • 保存建築物
    •  田村カツ子邸
  • 団体賞・・・旧相馬邸保存会
  • 特別賞・・・江差横山家

第37回(令和2年)

  • 原風景・・・姿見坂
  • 保存建築物
    •  飯田富洋邸
  • 再生保存建築物
    •  居宅介護支援事業所「アニー」管理棟
  • 団体賞
    •  江さし草会
    •  道南女性史研究会

会則

第1条(名称および目的)
本会は、函館の歴史的風土を守る会(歴風会)と称し、函館の歴史的風土を学び、理解し、これを守りながら、豊かなまちづくりの輪をひろげることを目的とする。

第2条(事 業)
本会の目的達成のため、次の事業を行う。
イ、学習会、研修会などの開催
ロ、公開講演会の開催および各種啓蒙活動
ハ、保存のための諸活動
二、その他、本会の目的を達成しうる事業

第3条(会 員)
(1)本会の目的に賛同する個人および団体からなる。
(2)本会の会員は、次の2種類からなる。
イ、会 員
ロ、団 体

第4条(役 員)
(1)本会の運営のため、次の役員をおく。
イ、会 長
ロ、副会長
ハ、監 事
二、運営委員
ホ、事務局長
(2)会長、副会長、監事は総会において選出する。
(3)顧問は運営委員会に諮り、会長が委嘱する。運営委員、事務局長は会長が委嘱する。
(4)任期は2年とする。ただし、再選を妨げない。

第5条(運 営)
(1)本会の運営のため、次の機関をおく。
イ、定期総会、必要に応じて臨時総会を開催する。
ロ、運営委員会
(2)以上の機関の構成員は会員からなる。

第6条(総会の決議)
次の事項は総会の決議を得なければならない。
イ、事業計画および予算、決算の承認。
ロ、役員の改選。
ハ、会則の改正。

第7条(会 費)
会費は年会費として次のとおりとする。
イ、会員会費  1口、3,000円 以上
ロ、学生会員  1口、1,000円 以上
ハ、団体会費  1口、5,000円 以上

第8条(会 計)
本会の会計年度は4月1日に始まり翌年の3月31日に終わるものとする。
イ、本会の経費は、会費、その他の収入でこれにあてる。

第9条(事務局)
事務局は函館市内におく。

昭和53年 4月 22日 設定
昭和63年 5月 28日 改正
平成 6年 5月 28日 改正
平成17年 5月 21日 改正

事務局

  • 函館の歴史的風土を守る会 事務局
  • 〒040-0001 函館市五稜郭町43-9 五稜郭タワー株式会社内 tel:0138-51-4785
start.txt · 最終更新: 2021/09/05 07:07 by donan